kongitsune’s diary

県道走行、名所旧跡訪問などの記録

162 西古川停車場下狼塚線

JR陸羽東線 西古川駅と国道347号を結ぶ、実延長約0.8Kmの一般県道でした。過去形なのは2019年3月の県道統廃合により、163号西古川停車場清水線と統合して清水下狼塚線となったためです。ここでは旧路線名として進めます。

初めて訪れたのは2011年のことでした。国道347号との交差点が県道入口で、交差点角にはセブンイレブンがあります。入るとすぐにヘキサがあります。

2011/10/30

駅まで0.8Km、、、比較的短い県道です。

 

それから13年後の2024年に再訪しました(汗)。

2024/5/12

西古川駅前でヘキサを発見したので撮影しました。路線名は更新されていませんでした。

標識の通り本路線は加美町古川市をまたいでいます。「みやぎの道路」によると加美町区間が166m、古川市が626.8mでした。

西古川駅の駅舎です。

駅前の道路です。直線状に延びており、最初の交差点までの道幅が広いのが印象に残りました。

駅前に設置されている看板を眺めていたら、「仙台鉄道(廃線)」というワードが目に留まりました。かつて仙台の通町から富谷、吉岡、中新田を経由して西古川駅に至る鉄道です。1922年に開業し、1960年に廃止となりました。以前に書籍やネットでその存在をおぼろげながら記憶していましたが、西古川駅が終点だったことを初めて知りました。なお当時の駅名は中新田駅で、廃止前の1957年に西古川駅に改称されたそうです。中新田といえば国道457号と347号が交差する付近を連想してしまいます。中新田駅と言われてもあまりピンときません。いずれにしても当時は2つの路線が乗り入れていたので駅周辺は賑わっていたのではないかと推測されます。